けいが文章を書く場所

Webライターが、ガジェット(主にWi-Fi・SIM)や男の身だしなみについて書くブログ。

けいが文章を書く場所

大人気の高音質Bluetoothスピーカー。やっぱBose。

 

今日は、最高におすすめの”スピーカー”のご紹介。

 

f:id:kei-T:20170305013128j:plain

 

ぼくは普段、ブログ書いたり、サイト作って記事を蓄積してるわけなんですが、ぼく的には、カフェで作業するのが理想なんです。

1人で家にこもって長い時間はなかなか書けまへん。

 

 

でもまぁ、カフェに行くってのも、お金かかるし、準備やら行くのに時間がかかるので、毎日というわけにはいかないわけでございます。

 

 

そこで、家の作業環境を整えることによって、家でも気持ちよく、集中して記事を書けるようにしようじゃないかと思いまして、購入したのが、少しお高いこちらのスピーカー。

カーボン&パール:23,760円|ブラック/カッパー:27,000円 

 

 

見たこと、聞いたことある方もいるでしょうが、"Bose SoundLink Mini"ってやつです。

高いけどね、買ってよかった。

 

まずはざっくりと、基本情報を。

 

 

Bose SoundLink Miniの基本情報

 

    • 大きなサウンドと深みのある低音でフルレンジのリスニング体験
    • ワイヤレス、超コンパクトサイズで、どんな場所へでもBoseサウンドを持って行くことが可能
    • 内蔵スピーカーフォンにより、明瞭な通話音声の出力が可能
    • 音声ガイドによるBluetoothペアリング手順案内で、非常に簡単に設定可能
    • 充電式バッテリーで最大10時間の連続再生が可能

超簡単にまとめると、持ち運べるほどコンパクトなボディでBOSEの音が聴ける、って感じ。

 

 

んじゃ、いいところ、イマイチなところ、細かく見ていきましょー。

 

 

Bose SoundLink Miniのいいところ3つ

いいところは、3つ。

  1. 完璧な音質(特に重低音)
  2. バッテリーの持ち
  3. コンパクトさ

スピーカーとして重要な要素を、完璧なレベルで備え持ってます。

1つずつ見ていきましょ。

 

完璧な音質(特に重低音)

何はともあれスピーカーですから、音はいかほどか、ってところ。

 

 

さすがはBOSEって感じで、(当然)いいです。

特に低音に関しては、明らかに、このちっさい物体から放たれる音じゃないって感じ。

 

 

スピーカー自体が、ガンガン振動します。笑

 

 

音の特徴としては、まず感じるのが、「柔らかさ」。

深〜いやわらか〜い音が出ます。

音量を絞って小さい音量で聞いても、それが崩れることはない。

 

 

これ1つからしか音は流れてないのに、いくつものスピーカーから音が流れてるような感覚に陥るような、そんな深さがあるというか。。

 

音を言葉で表現するのはむずいですが、なんせ、ふかーい、よく響く素晴らしい音を流してくれます。

 

 

もちろん高音もすごく綺麗な、バランスのいい音が出るんですが、このスピーカーは、特に低音に力を入れてるんやと感じます。

 

 

このスピーカーは、かなり高めのスピーカーにはなるんですが、音の満足感は、払った値段以上のものがあります。マジで。

 

 

バッテリーの持ち

次に、バッテリーの持ち。

公式で、「最大10時間」って記載がありますが、買って1年以上たった今でも、1回充電したら10時間くらい持ってると思います。

 

 

しょっちゅう充電せずにいけるので、あんまり何時間持つとかってわかりません。笑

それくらい、持ちがいいってことです。(テキトーかい。。笑)

 

 

あ、なんなら、充電クレードルに繋ぎっぱなしで流すこともできます。

 

 

コンパクトさ

そして、コンパクトであること。

 

 

ただ、まず言っておきたいのが、べつに、軽々外に持ち出せるような重さではないゾ、ってこと。笑

 

 

コンパクトとは言ったものの、重さで言えば公式発表で”670g”あるので、ずっしりしてます。(500mlのペットボトルよりちょこっと重いくらいですな)

まぁええ音出そうと思ったら、当然ある程度は重くなりますわな。

 

 

外に気軽に持ち出せないのなら、コンパクトであることに何の意味があるのかと言いますと、家の中での小回りが利くという点です。

 

 

例えば、リビングのテーブルで音楽を流してたけど、そろそろ洗い物をしようかしらというとき、、、

やっぱり、そのまま音楽を流してたい。浸ってたいときもあるわけです。

 

 

寝るときに欲しい、食べるときに欲しい、のんびりするときに欲しい、遊ぶときに欲しい、、、

その時その時によって、スピーカーの場所を気軽に移動させたいことって、意外とあるんですよね

 

 

ぼくはよく、洗い物の時に、キッチンに持って行って大きめの音で音楽を流したり、友達と家で飲む時のBGMを流したりするのに使ったりで、買ってみると、意外と移動させたい場面が多かったので、コンパクトであることのメリットは非常に大きいと感じてます。

 

 

これは、使ってみないとわからないであろういいところですね:)

 

 

 

Bose SoundLink Miniのイマイチなところ2つ

1年使って見えた、イマイチなところを2つ。

2つ目に関しては、かなり細かいです。

 

  1. たけぇ
  2. しばらく繋がないと、(たまーーに)再接続がめんどい

 

たけぇ

このスピーカーを買うにあたって、1番の障壁となるのが、やっぱり価格やと思う。

スピーカーに2万って、出せない人多いでしょーからね。

 

 

もうここはほんまに、お金を出せるか出せないかというだけの話で、

「スピーカーにそこまでのお金を出すくらいなら他のもん買うわい!!」

って人もたくさんいると思います。

 

 

ただ、ガチすぎるのはいらんけど、2万出すことで、いつでも最高の音で音楽聞いたり、YouTube見たりできるんなら買おっかな、って人もいると思うのですな。

 

 

後者の方々には、2万出せば、それ以上の音体験を味わえることを保証できるスピーカーだと、お伝えしましょ。

 

 

 

しばらく繋がないと、(たまーーに)再接続がめんどい

これなんですが、ぼくも、仕様なのか不具合なのか、よくわかりません。笑

基本的には、週に4,5回は起動させるんですが、たまに、1週間くらい触らない時も、そらあるわけで。

 

 

そんな感じで、久しぶりに起動させようとすると、(本当にたまにですが)

電源ボタンを押しても反応しない時があるんですよね。

 

 

じゃぁどうやって起動させるのかというと、

一旦、充電クレードルにセットしてから電源ボタンを押すことで起動できます。

 

 

まぁそれだけのことなんですが、意外と面倒やと感じる人にとっては、面倒なんです。

ぼくなんて極めつけのめんどくさがりなので、ちょっとイラついちゃう。笑

 

 

普通に使ってれば、電源ボタン押して5秒で音が出せるんですけどね。

 

 

まとめ

少しでも、家や外出先でいい音が出せるスピーカーが欲しい!!

って方にはおすすめしたいんですが、やっぱり、値段が高め。

 

 

音のために出せる価格か否か、という判断は、人によって分かれるでしょーね。

 

 

でも、確かに言えるのは、このコンパクトさでこの音は、価格以上のパフォーマンスですよん、ってこと。

 

 

手軽でいい音を求めてる人は、検討してはいかがかしら。

 

 

 

おしまい。

 

細いヘアアイロンの決定版!!aretiの極細ストレートアイロンをレビューするゾ:)

 

こんにちは。こんばんは。

最近はワックスなしでヘアアイロンだけでセットしてるけいです。

 

今日は、僕が今まで使った中で間違いなく最強だと感じたヘアアイロンのレビューをしていきます。

特に男性におすすめの、細いアイロンです。

 

 

Aretiの極細ストレートアイロン

それがこちら。 

11,800円→5,480円(60%off)(2018年5月20日現在)

 

これは、マジで、いい。

ぼくが今まで使ったアイロンで、圧倒的にいいと自信をもっておすすめします。

ショートヘアの方には絶対におすすめできるアイロンです。

 

areti ストレートアイロンの仕様

まずは、このアイロンの基本的な仕様からいきましょ。 

  • 幅15mmという極細仕様
  • 温度は30秒で170℃まで上昇
  • 高質なコーティングで髪へのダメージを低減
  • 高品質なチタニウムプレートからマイナスイオンを放出
  • 温度はデジタル表示。
  • 15分操作が無かったら自動で電源offになる安全設計
  • 世界中の電圧に対応するグローバルボルテージ

公式の仕様説明を簡単にまとめました。

 

じゃぁ次に、僕の使用レビューをどーぞ。

 

Aretiのヘアアイロンのいいところ3つ

このアイロンのええところは大きく3つ。

  1. 形がめっちゃつけやすい
  2. 細くてめっちゃ使いやすい
  3. 温まるのがめっちゃはやい

 

1点ずつ見ていきましょー

  

1. 形がめっちゃつけやすい 

とにかくセットがしやすいです。

 

1度髪をスッと通すと、思った通りの形になってくれます。 

 

繰り返し髪を通さなくてもいいので、髪へのダメージも少ないです。

 

型がつけやすい要因としては、

  • プレートがつるつるで滑りがGood!
  • マイナスイオンが出る
  • 髪の抵抗を低減するコーティングがされてる

以上の3点があると思います。

 

型がつけやすいことは、セットの時間短縮だけでなく、髪へのダメージも少なくてすむので、非常に重要なポイントです。

 

2. 細くてめっちゃ使いやすい

めっちゃ細い。

f:id:kei-T:20170827170535j:plain

僕の手の指と同じくらいです ↑↑

 

ヘアアイロンのプレートは、だいたい25mmが相場なんですね。 

こんなに細いアイロンは、ぼくも初めてお目にかかりました。

 

髪がショートの場合、25mmも幅があると束を取りにくいんですよね。

しかもこれ、太いプレートのアイロンしか使ったことがないうちはなかなか気づかないというのもやっかいなところです。

 

15mm幅なら、細い束も取りやすいし、カールも非常につけやすいです。

僕はもう、今後、他のヘアアイロンには戻れません。よすぎて困ります。。

 

3. 温まるのがめっちゃ早い

そして、これ。まじで早いです。

 

しかもデジタル表示なので、温度の上昇が目で見てわかるのがいい。

ぼくは普段140℃で使ってるんですが、7秒程度で140℃に到達します。

はえーーーーーっ。

  

温度の上昇が早いってのは、プレートの質による部分もありますが、

発熱機構がきっちり作られてるって証拠なんで、全体的な作りそのものにも期待できることの裏付けになります。

 

 

Aretiのヘアアイロンのよくないところ

よくないところってほとんどないんですけど、

  1. プレートの外側も熱くなる
  2. 髪が長い人には向かない

ってところかなと思います。

それぞれ解説しますね。

 

1. プレートの外側部分も熱くなる

僕が使ってて問題を感じるとすれば、ここですね。

プレートの外側がおでこやほぺたに当たるとかなり熱いです。

 

僕は普段140℃で使ってるんですが、たまにデコに触れると熱いです。

なので、温まったら最初に前髪をセットするようにしてます

 

アイロンをあまり使い慣れてない人だと、肌に触れてしまって熱い思いをしちゃうかもしれません。

僕はそれでも使いやすすぎるので、ずっと使ってますが。笑

 

2. 髪が長い人には向かない

とーっても細いアイロンなので、髪が長い人には向きません。

 

髪が長い場合、プレートが細いとカールが作りにくいんですよね。太いアイロンと同じ感覚でカールを作ると、カールしすぎてしまいます。

 

「髪が長い人」の目安ですが、

男性のミディアムヘアよりも髪が長ければ向かないと思います。

 

 

まとめ:ショートヘアには最高のヘアアイロン

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

aretiの極細ヘアアイロン、ショートの方には間違いなくおすすめです。

男性・女性関係なく、ショートヘアの方にはマジで使ってみてほしいですね。

もう太いアイロンに戻れなくなると思います。笑

 

↑Amazonのリンクです。

 

 

おしまい。おおきに。

 

シャドウバースにどハマり中。紹介記事など書いてみる。

 

実は私けいは、昔から”カードゲーム”というものが大好きでありまして、小学生・中学生の頃は、1日中、友達とはもちろん、家に帰ってからも、弟と、もしくは1人でさえやっていたものです。

 

 

やってたのは、遊戯王とデュエマ。

10年ほど前、最盛期を迎えてたんやと思いますが、ぼくの周りはみんなやってましたねぇ。。

 

 

遊戯王→デュエマ→遊戯王→デュエマ

と、ぼくらの中でのブームが2週しましたよ。笑

 

 

そんなカードゲーム好きのぼくに、昔の情熱を取り戻させてくれるんやないかというカードゲームアプリを見つけました。

 

 

それが、「シャドウバース」。

 

f:id:kei-T:20170222144926j:plain

 

広告やCMを見たことがある人もいると思います。

これの紹介。

 

 

つまりはカードゲーム

とりあえず最高にざっくりした説明をすると、「カードゲームアプリです」ということになるわけですが、それではなかなかわからない。

 

 

ぼくの感覚では、遊戯王とデュエマを合体させたような感じかなぁと思います。

いや、ちょっと違うねんけど。

 

 

もうちょい詳しく見よか。

 

 

バトルシステム

これまたざっくり言うと、フォロワー(モンスターとか、クリーチャーに該当するやつ)を出して、相手のリーダーの体力(遊戯王でいうライフポイント)が0になるまで殴るって感じ。

 

 

フォロワー以外に、スペル(魔法カード・罠カードとか、呪文に該当するやつ)と、アミュレット(永続魔法的なやつ)があって、それらでサポートしながら、戦います。

 

f:id:kei-T:20170222152646j:plain

①がリーダーで、その右上の「20」「17」がリーダーの体力です。遊戯王でいう”LP”。

 フォロワーで攻撃して、リーダーの体力を0にすると勝ちです。

②がフォロワーで、ついてる2つの数字のうち、左が攻撃力で右が体力。

 攻撃すると、攻撃力分体力を削り、0にすると破壊できます。

③がアミュレット。破壊されるまで場に残ります。

④がPPで、デュエマでいう”マナ”で、ターンを進めるごとに1ずつ勝手にたまります。

 右下に見えてるカードが自分の手札で、それぞれのカードの左上の緑背景の数字が

 コストで、この数字分PPを消費して、カードをプレイします。

 

 

ちょっと詳し目に説明しましたが、特に変わったところはない、割と普通のカードゲームやと思ってもらっていいです。

 

  

カードは個別に生成できる!!!

シャドウバースのいいところやと思ってるのが、この、カード生成システム。

多くのスマホゲームには「ガチャ」要素があって、このゲームも例外ではありません。

 

 

ただ、違うのが 、欲しいカードを生成できるってこと。

 

 

f:id:kei-T:20170222154814j:plain

緑色の四角で囲った2枚が、今ぼくが持ってないカードです。

こういった持ってないカードや、もっと欲しいカードを、下の楕円で囲った「レッドエーテル」を使って生成できると。

 

 

これは本当にいいシステムで、課金をしなくても、時間をかけてレッドエーテルを集めていれば、欲しいカードを当てられなくても、生成することができます

(生成の逆にカードを分解したり、ミッションをクリアすることで、レッドエーテルは貯められます。)

 

 

レアリティによって、生成に必要となるレッドエーテルの量は変わります。

 

 

 

醍醐味はもちろん、デッキ構築

そして、全てのカードゲーム(全部やったことはねーけども)における醍醐味が、デッキ構築。

シャドウバースでもそう。

 

 

シャドウバースでは、さっきの「リーダー」に「クラス」ってのがあって、それが、

エルフ/ロイヤル/ビショップ/ウィッチ/ヴァンパイア/ネクロマンサー

の6種類。

 

 

デッキは、それぞれのクラス専用のカードと、全てのクラスで使える「ニュートラル」のカードを、40枚組み合わせて構築します。

 

f:id:kei-T:20170222162858j:plain

↑デッキ構築画面。

上に並んでるのがデッキのカードで、下に並んでるのがそれ以外のカード。

ここでカードを入れ替えて、デッキを構築しまくる。

いやはや楽しい。

 

 

f:id:kei-T:20170222163312j:plain

↑これが、デッキ確認画面。

でっかい一覧で見れます。

(ちなみに画像は、現環境で活躍しておる、ぼくの「コントロールヴァンパイア」。

序盤は相手のフォロワーを破壊しながらバンバン回復して、終盤、フィニッシャーで一気に倒します。)

 

 

 

2017年2月22日現在では、カードプールは600種類近くって感じです。

カードゲームとしては、まだまだカードの種類が少ないようにも感じますが、無料のスマホアプりとしては十分すぎるほどで。

来月には、新弾の4パック目が出るので、さらに100種類近く増えます。

 

 

デッキ構築が面白くなりますなぁ。。うひひ。

 

 

****

はい、シャドバ紹介以上。

けっこーちゃんと説明しましたね。

 

 

途中のスクショを見てもらってわかるかな?

グラフィックもめっちゃ綺麗です。

 

 

手軽でありながら、がっつりやり込めるカードゲームです。

 

 

カードゲーム好きは、必ずやること。

 

 

 

 おしまい。

 

 

冬の乾燥対策には、ニベアのクリームをどうぞ。

 

最近めっきり寒くなりまして。。

寒い冬には、あのあったかい夏を羨んでしまうもの。

 

 

ぼくももう、冬は嫌です。

早くあったかくなっていただきたい。

 

 

んで、冬で嫌なのは、低い気温はもちろんですが、乾燥もすげー嫌ですよね。

肌はパサパサになるし、喉は痛くなるし、菌も繁殖しやすいという最悪な環境。

それが冬です。消えよ!!!(ぼくは冬、嫌いじゃないですが。)

 

 

その中でも、肌への影響はめっちゃでかいです。

見た目に出るからね。

 

 

今回は、ぼくが今年から生活に導入した、乾燥対策グッズを1つ、紹介します:)

すげー今さら感ですが、ほんまに効果があったので、紹介したいのです。

 

 

ニベアのクリーム

えー、みなさんご存知ニベアです。

ぼくが使ってるのはコレ。 

 

ニベア スキンケアクリームってやつ。

ぼくが最近使ってるのはコレ↑ですが、よく見かけるのはこっち↓かな?

【花王】ニベアクリーム 缶 169g

【花王】ニベアクリーム 缶 169g

 

 

まぁ違いといえば、成分が少し違うのと、粘度が少し違うってとこです。

 

 

青い方との比較

よく見る青い缶のクリームとの比較でもしましょうか。

両方使って感じた違う点は3つ。

ぼくが使ってる白い方を「スキンケアクリーム」、よく見る青い方を「青い缶」と呼ぶことにします。

 

違い1:ベタつき

「青い缶」の方は、去年使ってたんですが、肌に塗るとき、塗った後に、けっこうベタつきを感じます。

ものすごく気になるわけではないですが、ちょこちょこ気になる。

 

 

肌に常に何かが塗ってある状態に慣れていない男性は、初めてつけるときにはちょっと気になると思います。

もちろんすぐに慣れるけどね〜

 

 

でも、「スキンケアクリーム」を使ってみると、、それまでの「青い缶」との違いをちゃんと感じました。

その程度には、ベタつきに差があります。

 

 

違い2:塗りやすさ

違い1で書いたけど、「スキンケアクリーム」はあまりベタつきを感じません。

それは、「青い缶」と比べるとサラッとしたクリームだから。

 

 

なので、塗りやすいです。

「青い缶」も、全然塗りにくくはないんですが、「スキンケアクリーム」を使い始めると、この塗りやすさがすごくいいんですよね〜

 

違い3:保湿力

そして最後に、保湿力が違います。

「スキンケアクリーム」は、サラッとしたクリームである分、保湿力は「青い缶」に負けます。

 

 

もともと乾燥肌の方は、保湿力を重視して「青い缶」の方を買うべきやと思います。

そこまで乾燥肌ってわけじゃない人は、使いやすさ重視の「スキンケアクリーム」の方が、おすすめやと思います。

 

****

 

スキンケアクリームは、例えるなら「乳液」っぽい感触かな。

けっこーサラサラしてて、肌に浸透しやすそうな感じがします。

 

 

ぼくは、基本的に、顔以外はそんなに乾燥しないので、毎朝シャワー浴びた後と、夜にお風呂に入った後に、顔に塗ってます。

 

 

塗らないと、若干ですが、粉吹いたり肌がパサっとしちゃいます。

 

 

乾燥肌をほっとくと。。

最後に、乾燥肌をほっとくとよくないぜ、ってことをしゃべって終わりましょう。

 

 

肌の乾燥をほっとくと、かゆくなってきたことありません?

 

 

乾燥した肌って、肌の表面を外部の刺激から守ってる「バリア」のようなものの機能が下がってるので、肌が敏感になって、ちょっとした刺激でかゆみを感じちゃってるわけです。

 

 

ほっとくと、かゆいですから、かきますね。

かくと、当然、悪化します。

 

 

たまに、肌をかきむしりまくって、肌がボロボロになってる人見たことないです?

乾燥肌をほっとくと、かゆみが止まらないので、かきむしりまくってあんな感じになっちゃいます。

 

 

あとは、顔ですね。

腕とか足なら、多少乾燥してても、そんなに目立つことはないですが、顔はすぐにわかります。

それはちょっとよろしくないですね。

 

 

だから、そんなに乾燥が気になってない人でも、顔くらいは、クリームを塗るのがおすすめかな。

 

 

肌にいい成分ももちろん入ってるので、朝と夜に塗るだけで、けっこーつるつるになりますよん。

特に、顔がつるつるなのって、洗顔の時に自分で感じるので、ぼくは好きです。笑

 

 

常備しとけば、QOLがちょこっとだけ上がります:)

高いもんじゃないので、よかったら使ってみてくださいな。

 

 

 

おしまい。

 

「怒られて伸びるタイプ」やなくて、「怒られても伸びるタイプ」。

 

こんちは。

 

最近はなかなかブログを更新できてないんですが、最近安定して毎日100PV出るようになってきたので、モチベが高まってきたけいでございます。

 

 

アクセス解析のグラフの左側に並ぶ数字が大きくなり、実感が膨らむ休日の夕方。

ぼくは今、テスト前なのであります。

ちなみに、見られてる記事のほとんどが検索流入で、ワックス紹介の記事に偏りまくってる感じ。

 

 

そこから収益も多少は出ていて嬉しいのですが、それと同時に、大学生の考えがツラツラと述べられた記事なんぞ、ほとんどの人間には興味のないことなのであろうという、悲しい自覚も生まれたのです。

全然気にしてないけどね!!!笑

 

 

 

とかなんとか思ってると、さっきLINEしてた友達に、「おれ怒られて伸びるタイプやから〜」なぞと抜かす子象がおりました。

子象やない、小僧や。

 

 

ぼくは完全に、ほめられたり、成果が出たりした時に伸びるタイプなので、彼の言うことには1ミリも共感できずー。笑

というか、人間って基本的にほめられて伸びるモンやと思うんですが、どーなんでしょ。

 

 

怒られて伸びる人ってどゆことやろ。Mなんかなぁ。

とかまたよくわからんことを考えてると、ふと、「あ、こゆことちゃう??」って思いまして。

 

 

つまり、「怒られて伸びる」と思われてる人っつーのは、怒られてこそ伸びるんじゃなくて、「怒られて伸びる」人なんやないかなぁと。

 

 

その人はもちろん、ほめられても伸びるというわけで、要は、別に他人がどうこういったところでそれには影響されずに、成長を続けられる人なんちゃうかと思います。

 

 

「ほめられて伸びる」人はいっぱいいるけど、「怒られて伸びる」人はあまりいないので、後者の人たちが目立って、周りが「怒られて伸びる」と勘違いしやすい、というトリック。

 

 

そんなわけで、怒られることでのみ、モチベを保ち続けられる人なんて、やっぱりおらんやろ!!!

という結論に至りました。

 

 

 

 

よくわからんことを、そこはかとなく、考えているうちに、西日が強い時間になってしまったようです。。

f:id:kei-T:20170128170901p:plain

 

そろそろおべんきょします!

 

 

 

 

おしまい。

 

 

本当におすすめしたい、イタリア製本革バッグの通販ショップ。

 

いいバッグは、高い。

いいバッグは、入りにくい厳かなお店に行って買うしかない。

 

安いバッグは、見た目がすでに安っぽい。

安いバッグは、高いバッグを超えられない。

 

 

なーんて思ってるそこのあなた。

そんなことはありませんゾ :)

 

 

今回は、ぼくが心からおすすめしたい、イタリア製本革バッグが現地価格で購入できるオンラインショップ「AmicaMako」を紹介したいと思います。

 

 

質の高いバッグを、信頼できるショップで、手頃な価格で手に入れたい方。

読んでくださいな。損はさせまへん。

 

 

AmicaMako

AmicaMako(アミーカマコ)は、日本で買うと非常に高いイタリア製の本革バッグを、現地価格で日本に販売したいという思いから、イタリア在住の日本人の方が立ち上げたオンラインショップです。

 

 

たしかに、日本で本革のバッグを買うとなると、どれも高いですよね〜

(質はイマイチでも「本革」って名前で高くなるよね。) 

 

 

ぼくも、大学生ながら、「ちょっと見栄えするバッグが欲しいゾ。」と思って、ネットであらゆるバッグを何時間も眺めてました。(探し始めると楽しくなるんすよね。。笑)

 

 

で、

 

f:id:kei-T:20161217152335p:plain

 

AmicaMakoのサイト:About Us | AmicaMako

 

 ついにここにたどり着いたわけでございます。

 

 

ショップについての詳しいことは、↑のURLからサイトに飛んで、ご覧あれ。

店長さんの想いが、少し、垣間見れますよ〜

 

 

 

 ぼくが買ったのはこれ

f:id:kei-T:20161222155656j:plain

カーフレザー・サフィアーノ加工のトートバッグ Mサイズ TL KeyLuck | AmicaMako

 

 ぼくはこれを買いました。

毎日こいつを持ち歩いてます:)))

 

 

これは一応レディースなんですが、メンズでも全然使えますよ〜

写真は、アクセサリーが付いていますが、届く時点ではバッグの中に、おまけみたいな感じで入ってるので、つけたい方だけつけてくださいな。

 

 

 

このバッグの素晴らしいところを語らせてくれ

 ぼくは今からこのバッグ(ぼくが買ったやつ)を褒めちぎりますが、べつに、店長から紹介してくれって言われたとか、提供してもらったとかでは当然ないので、ご了承ね。笑

 

 

質感が素晴らしい

まずは何と言っても質感。

2万円を切ってるバッグだとは思えない、しっかりとした革の質感で、安っぽさ0%です。

 

 

持ってる人が持ってれば、「10万です」って言われてもほんまにわかりません。

(これマジです。大げさやない。)

 

 

普段、びっくりするような値段のバッグを持ってる父も、初めてぼくがこのバッグを持っているのを見たとき、「なんや高そうなバッグ持っとんな」ってこぼしましたとさ。笑

 

 

大きさが素晴らしい

ぼくが買ったこのバッグは、サイズ展開がS、M、Lの3種類あり、ぼくは真ん中のMサイズを買いました。

 

 

ぼくにとっての重要な点は、「パソコンが入るか否か」です。

 

 

ショップのサイズの記載によると、ぼくの13inchのMacBook Airはギリギリ、入るか入らないかくらいのサイズでした。

(ショップの記載は、ヨコ×タテ×高さ=32×28.5×14)

 

 

最後の最後までLサイズにしようか悩んだんですが、パソコンが入る最大限に小さいバッグである事を願って、最後にはMサイズを選択。

 

 

結果は、マジでよかった。

マジでぴったりなのです。笑

 

 

出し入れするときに、ほんの少しかするかな〜ってくらいの横幅で、ぼくにとっては最高のサイズ感でした。

f:id:kei-T:20170103161442j:plain

(AmicaMakoのバッグとMacBook Air13inchの図)

 

。。写真ではなんかはみ出てるようにも見えますが、ちゃんとぴったり入るのでご安心を:)

見ての通り、タテは余裕を持って入りますよ〜

 

 

ポケットがすばらしい 

 

f:id:kei-T:20170103163632j:plain

f:id:kei-T:20170103163636j:plain

 

これは、ぼくが買ったバッグの色違いのものの中の写真です。

見ての通り、ポケットがいい感じに3つついております。

 

 

小さなポケットにはスマホやボールペン、モバイルルーターICOCAなんかを入れてます。

大きなポケットには、カギ、ポケットティッシュ、イヤホンとか。

 

 

ぼくは、バッグを買う時に、このポケット配置のバッグを見たら、それだけで好印象なんですよね。笑

使い勝手がいいんですよ。

パンツのポケットにものを入れたくないというぼくのような人には、これくらいポケットがあるので、おすすめです。

 

 

底鋲がすばらしい

少しずつ細かくなってきましたね。笑

でも、こういう細かい使い勝手が、ずっと使いたくなるか否かを左右するもんです。

 

 

f:id:kei-T:20170104165128j:plain

 こんな感じで、底鋲がついてます:)

 

 

たとえば、電車内でバッグを下に置くとき。

底面が直接床につくのって、すごい気になるんですよね。。

 

 

あと、せっかく底鋲がついてるバッグを買っても、バッグの底面が固くなってないやつって、底鋲の意味なく床に底面がべたっとついてしまいます。(わかる人にはわかるはず。。)

 

 

このバッグは、底面がかっちりと固く作られているので、パソコンを入れたかなり重たい状態(ちなみにぼくのパソコンは1.35kg)でも、そこがしなることなく、しっかりと底鋲がバッグの底を守ってくれてます。

 

 

ポイント高し。

 

 

チャックの滑らかさがすばらしい

そして、これ。

チャックがめっちゃヌルヌル動いてくれます。

 

 

たまに、チャックの端を抑えないとなかなか開けられないバッグってありますよね?

あれ、ちょー不便なんですよ。。

片手でバッグの取っ手を持って、もう片方の手でスッとチャックを開けられない、あの”スマートじゃねぇ感”は異常です。

 

 

細かいですが、チャックのヌルヌル感は長く使うか否かに、地味に影響すると思うんですよね。。

 

 

その点、このバッグは最高です。

 

 

さ、褒めちぎるのはここまでにしときます。笑

して、次は、しばらく使っていて若干気になった部分も書いておきましょう。

 

 

気になったところ

気になったところは2点です。

どっちもかなり細かいですが、これくらいしかないんです。

 

口があまり広がらなくて、チャックの部分と手が若干擦れる

f:id:kei-T:20170103163632j:plain

この写真は多分、グイッて感じで広げてます。(ボキャ貧。。)

 

 

もちろん両手で広げれば全然広げられるんですが、片手を中に突っ込んでものを取るときは、口が狭いので、若干チャックと手が擦れます

 

 

これは、しっかりとした固さのある作りになっていることの裏返しなので、仕方のないことではありますが、最初は「あ、ちょっと擦れる」って感じるでしょう。

ぼくはもう慣れましたが。

 

 

取っ手が短くて、持ちながらだと中に手を入れにくい

このバッグ、取っ手が非常に短いです。

ぼくはその見た目が好きで買ったので、全く後悔はありませんが。笑

 

 

先に書いた、口が狭いってのもありますが、片手で持ちながらもう片手で中に手を突っ込むと、チャック部分と手が擦れます。

片手で広げながらもう片手を突っ込めば全然問題ないですが、取っ手を持ちながらだと擦れるって感じ。

 

 

わかりにくくてごめんさい。

基本的に口は広げにくくて持ち手は短いから、中のものを取るときにちょっと取りにくく感じるかも。

ってことっす。

 

 

ぼくが買ったバッグで気になったのはそのくらいかなぁ。

 

 

あ、バッグ以外の面ですが、1つだけ「ん?」と思ったところがあったので、ついでに書いておきます。

 

関税の請求についての説明が少しわかりにくい

AmicaMakoのバッグは全て、イタリアから直輸入をしているので、関税がかかる場合があります

 

 

それが、HPのQ&Aのページには記載されてるんですが、各商品ページに明記されていないので、商品が届いて少ししてからFedExから関税の請求書が届き、ちょっとびっくりでした。

 

 

これは、各ページに記載していただきたいなぁ。。

って感じですかね。

 

 

ただ、これに関する質問をメールで送った時の対応も、これまた丁寧な対応だったので、むしろ好印象になったりしたわけですが。。笑

 

f:id:kei-T:20170115180453p:plain

 

このメールを要約すると、

”関税込みの価格で販売すれば、ややこしくはなくなるが、100%関税がかかってしまう。

一方、商品価格に関税を含まず、客が後で直接関税を支払うようにすれば、関税がかからないことも多い。

AmicaMakoでは、より安く商品を提供するため、若干ややこしくはあるが、後者の形で販売している。”

ということ。

 

 

これも、「なんとか安く提供したい」という思いからとった形式であるわけですね:)

 

 

 

また、もし購入する際は、Q & A | AmicaMakoを確認して、関税がかかるのか、かからないのかを確認したほうがいいですよん。

ちなみに、16,666円以下で、バッグ以外のものであれば、関税は免除されるようです。

 バッグは免除の適用外なので、関税がかかることもあるとのこと。

 

 

ただ、関税に関しては、お店が決められることではなく、税関の管轄になるため、購入の前に正確な情報は伝えられないということみたいですね。 

 

 

****

お店の対応がすばらしすぎた。。

さ、バッグのことはここまでにして、バッグ以上に感動した、素晴らしすぎるお店の対応を、写真交えて力説しようかな。

 

 

まずはこのメールを見て、どうぞ。

 

f:id:kei-T:20170115173656p:plain

 

 

このメール↑は、商品が届いてすぐに来たメールです。

当然、テンプレのメールなのでしょうが、丁寧なメールですよね。

 

 

もうこのテンプレメールの時点で好印象だったので、普段はしないんですけど、買ったバッグのレビューをメールで送ってみました:)

ぼくのレビューは省略しますが、そのレビューメールに対する、店長さんからの返信がめちゃくちゃ丁寧だったので、スクショを載せますね。

 

f:id:kei-T:20170115174301p:plain

 (ここにクーポンコードが入ります)

f:id:kei-T:20170115174413p:plain

 

これは明らかにテンプレではありません〜

しっかりと、ぼくが送ったレビューメールを読んで返信をくださったわけですね:)

書いた甲斐があるってもんです。

 

 

あと、このブログでAmicaMakoについての記事を書くために写真が欲しかったので、それに関して、HPの画像を使ってもいいかどうかを尋ねたメールを送ったんですが。。

その対応が、これまたまたご丁寧な対応だったので、どうぞ。

 

f:id:kei-T:20170118145610p:plain

 

1行目の「関税の件」というのは、さっき気になった点として書いたFedExについての質問をメールでした時のことです。

2つ目の島からが、ブログ掲載に関してのご返答。

 

 

 

 

どう?読みましたか? 

最後にはお気遣いの言葉までいただきました。

とことん好感度の高い方ですよ。。笑

 

 

あ、3つ目の島の「お父様にも〜」というのは、ぼくがこのバッグを気に入っていることを父に話したところ気になったようで、父も同じ色と紺色の2色を購入し、父からも何通かメールを送ったことを覚えてらっしゃったということです。

 

 

 店長小林さんの丁寧さが、少しでも伝わればと思います。

 

****

ふぅ。

 

久々に長文記事を書きましたね。笑

すごくいいお店だったんで、どうしても書きたかったんですよ。

 

 

最後まで読んでくれたあなた、ありがとうございます。

そして、店長の小林様、またお買い物させていただきます。

 

 

 

おしまい。

 

ワックスはシャンプーだけでは落ちない。。リンスを使った落とし方。

 

ワックスの洗い落ちがイマイチでお困りの方、いらっしゃいませ。

 

 

メンズやと特に、ドライ系、マット系のワックスはセット力に秀でてるけど洗い落ちにくいものが多いですよね〜

 

 

ぼくの愛用してるセバスティアンのクラフトクレイなんか、非常に洗い落としにくいワックスです。笑

 

クラフトクレイの記事っす ↓

keit.hatenablog.com

 

 

今回は、ワックスを落とすときにめっちゃ落としやすくなる方法を1つお教えしましょう:)

 

 

とりあえず先に、ワックスを洗い落とすための具体的な方法から話します:)

それから、「シャンプーだけでは洗い落とせないゾ。」とか「なんで完全に落とさんといかんのよ」って話もしますね〜

 

 

リンスorトリートメントorコンディショナーで油分を浮かせて洗い落とす

「リンスorトリートメントorコンディショナー」ってかきましたが、まずはとにかくお湯で頭をしっかり流しましょう。

 

 

理想は5分間くらい、頭皮をもみもみしながら洗い流すくらいです。

お湯で流すのはちょー大事なので、しっかりもみもみしてくださいね:)

 

 

しっかりとお湯で髪の毛をほぐしたら、リンスを髪全体になじませてください。

 

 

リンスやトリートメント、コンディショナーは、主成分が”油”です。

そしてさっきも言いましたが、ワックスも主成分は”油”。

 

 

油どうしなので、髪にしっかりついてるワックスと、その上からなじませられたリンスは少しずつ溶け合います。

 

 

で、リンスがワックスと溶け合いながら、髪になじんでるワックスを浮き上がらせてくれるようなイメージです。

 

 

リンスをなじませて3分もすれば、ワックスが溶けて髪の毛が柔らかくなってくるのが分かると思います。

 

 

そうなったら、もう洗い流してよいですよ〜

 

 

ただ、これもしっかりと洗い流してくださいね。

次に普通にシャンプーしますが、やっぱり、リンス/トリートメント/コンディショナーも油なので、毛穴に詰まるのは防がねばならないのですな。

 

 

しっかりと洗い流せば、あとは好きなようにシャンプーしてください:)

f:id:kei-T:20161214145218p:plain

シャンプーだけでは洗い落とせない。

ワックスって普通にシャンプーで洗うだけでは、完全に落とすのがかなり難しいです。

 

 

特に、「サロン専売品」みたいないいシャンプーの場合は、市販のシャンプーより洗浄力がないことが多いため、なおさらです。

 

 

市販のシャンプーには、洗浄力の強すぎる成分が多く含まれているので、ワックスを洗い落とすことはできるのですが、頭皮へのダメージが半端ないのでよくないわけですな。

 

 

ワックスを洗い落とすだけの洗浄力があり、しかも頭皮にも優しいシャンプーなんてのはそうそうありません。

 

 

では、洗浄力か頭皮への負担のどちらかを妥協しないといけないわけなんですが、そこで妥協すべきなのが、シャンプーの洗浄力です。

 

 

頭皮へのダメージは、それを補うのが大変ですが、シャンプーの洗浄力は他で補うのが簡単なので。

 

 

どーして完全に洗い落とさないといかんのか

ワックスはやっぱり残ってたらなんとなく嫌、ってのはわかると思うんですが、具体的に、何がいかんのか。

簡単に説明します:)

 

 

普通のシャンプーは、頭皮の皮脂や髪についたホコリ、汚れを落とすために作られてます。

何も、主成分が”油”であるワックスを落とすために作られているわけではねーわけですな。

 

 

どんなワックスでも、主成分は”油”なので、ちゃんと洗い落とさないと油分が毛穴に詰まったり、そこに汚れがくっついたりして、頭皮環境がどんどん悪くなります。

あぁ、ハゲが近づいてくる。。

f:id:kei-T:20161214151226p:plain

「ハゲ」の恐怖だけでなく、汚れが付くことによる「不潔感」も意識しないとあきません。

不潔な男はモテまへん。

 

 

だから、ちゃんとワックスは洗い落とさないとダメなんです:)

 

****

 

ふぅ、けっこーしっかり書いたなぁ。

 

 

あ、最後に、シャンプーのオススメの記事の宣伝をさせてください。笑

めっちゃおすすめのシャンプーです。

keit.hatenablog.com

 

1人で4回ほどリピートしてます:)

 

 

詳しく評価してるので、読んでくれたら嬉しいです。

 

 

 

おしまい。

 

軟毛ワックスの決定版。セバスティアン クラフトクレイを評価するゾ:)

 

軟毛に合うワックスを、お探しの方。

いらっしゃいませ:) 

 

今回は、

軟毛な僕が、20種類以上のワックスを使った中でも最高レベルのワックス

セバスティアン クラフトクレイを紹介していきますね。

 

 

 

 

評価

まずは数値的な評価をどーぞ。

 

〈7項目5段階評価〉

セット力 ★★★★★

キープ力 ★★★★★

再整髪力 ★★★★★

香り ★★☆☆☆

ノビ ★★☆☆☆

価格とコスパ ★★★★★

総合的な使いやすさ ★★★☆☆

 

こんな感じ。

軟毛向けワックスを中心に20種類くらいは使ってきましたが、 軟毛向けワックスNo.1と自信をもっておすすめできるワックスです。

僕自身、このワックスは何度もリピートして使ってます:)

 

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

 

 

 

各項目の説明と詳細

それじゃ、各項目ごとに、コメントをつけて詳細なレビューをしていきます。

 

セット力

すごくあります。全ワックス中トップレベル。

ツンツンセットもできますが、柔らかい感じのセットに特に向いてます

 

ワックス自体が、手のひらに伸ばすと、クリーム系のようなベタベタではなく、ドライ系・クレイ系のヌルヌルした感じで、すぐに固まらないのでセットしやすいです。

つけ心地はデューサーの6番に少し似てますね。

 

 

キープ力

つける量を間違えなければ最高です。

 

 湿度の高い雨の日でも、多少雨に打たれたくらいではセットが崩れません

それくらい優秀。

 

 ただ、油分はありますので、量をつけ過ぎると重みでへたってきます

くれぐれも量にはご注意ください。

 

 

再整髪力

質感もセット感も柔らかめなので、再整髪もしやすいです。

 

いくらキープ力があるとは言え、暴風に吹かれたらセットは崩れます。笑

そやってセットが崩れた時でも、ちょいちょいっと再セットがしやすいのはめちゃいいですね。

 

 

ノビ

ノビません。硬いし。

ぼくはノビを重視しないので気になりませんが。。

ノビを気にする人は、他のワックスと混ぜて使ってみてください。

 

混ぜるのにおすすめのワックスは、

スタイリングタントNワックス4 ミルボン プレジュームワックス 6 かな。 

ウェーボの灰色も、いいですね。

  

ただ、混ぜるってのはあくまで「ノビを気にするなら」であって、僕はそのまま使うのが好きです:)

 

 

香り

 

香りは…まぁ、その、粘土です。

髪につけてしまえばほとんど香りませんが。

 

なので、香水をつける方にはむしろちょうどいいですね。

僕も、香水をよくつけるんですが、香りがほぼないのはありがたいです。

 

粘土の匂いなので、いい匂いではありませんが、髪につければもうわからないので、匂いが強いよりぼくはいいですね。

粘土の匂いがどーしても嫌いだという人は注意してください

 

 

価格とコスパ

2017年9月15日現在、Amazonやと1,081円ポッキリで買えます。

 

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

 

1度に使う量も少なめなので、かなり長くもちます。

 

費用対効果、最高です。

 

 

総合的な使いやすさ

ネットの口コミを見ると、「慣れるまではセットが難しい!!」という声が見られます。 

たしかにこれはあると思います。 

 

やっぱり、量をたくさんつけすぎてしまう方が多いですね。

まぁ、ちょっとずつ慣れていきましょ:)))

 

洗い落としは悪いです。。

でも、逆に言えば、髪にしっかりなじんでくれてるのかなぁって思ってます。笑

 

 ただ、ワックスをしっかりと洗い流すための裏ワザ的なものがありまして。

それが、リンスを使う方法です。 

keit.hatenablog.com

頑固なワックスをきれいに、簡単に洗い流す方法書いてるので、よければどーぞ:)

 

 

すばらしいゾ

まぁまとめると、「慣れれば」最強のワックスです:)

おすすめです。すごく。

 

剛毛の友達の髪のセットにこれを使った時も、問題なくセットできたので、軟毛でない方でも使えるのかなと。

でもやっぱりクレイ系なので、軟毛の方には特におすすめですよ〜:)

 

****

  

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

ウエラ セバスティアン クラフトクレイ 50g

 

 

今後も商品紹介の記事はちょこちょこ投稿するので、特にワックスや香水が好きな方・気になってるものがある方は、ぜひまたきてください:)

(Twitterでも、フェイスブックでも、はてブでもなんでもいっすよ!)

 

好きなことで生きるには妥協点が必要なの。妥協点の探し方も教えるよ。

f:id:kei-T:20161207120834j:plain

 

前回

keit.hatenablog.com

 

こんなのを書いておきながら、今回もタイトル通り、”読まれない記事”を書きます。笑

 

 

好きなこと純度100%で生きるほどの勇気はないと察した

ぼくは少し前から、「好きなこと」を仕事にして生きるべきだーーー!!みたいな話をしてるんですが、先に言っとくと、その主張は変わりません。

keit.hatenablog.com

こんな記事も書いたね。

 

 

んじゃ何を悟ったのかってーと、

ほとんどの人にとって好きなこと純度100%で生きるのは難しい

ってこと。

 

 

そんなもん当たり前やと思てる人の方が多いと思うけど、ぼくは最近ようやく悟ったのです。

 

 

ぼくは「文章書くのが好き〜」とか言うてるし、それにウソは1ミリたりともないんですよ。

でもやっぱり、のんびりYouTube見たり、ゲームしたり、漫画読んだり、酒飲んだりしてる方が楽しいんですな。

 

 

ぼくの思う、好きなこと純度100%っていうのは、今言ったようなことだけやってる状態のことです。でもこんなのは、そうそう仕事にはなりえません。

 

 

なんとか考えて、いろいろやってみたら、マネタイズできないこともないんやろうなと思います。

 

 

しっかし残念ながらぼくには、それらをマネタイズするために時間と労力(とお金)を割く勇気がありません。

 

 

そこに割くくらいやったら、そこそこ楽しくて、現時点ですでにマネタイズの仕組みが確立されてることに時間と労力を割いて、生きる力をつけておきたいと思っています。

 

 

ぼくの言う妥協っていうのは、そういうことです。

 

 

妥協点を探すのに便利なもん見つけたから共有しますわ

妥協点の必要性はわかった。

じゃぁどうやって妥協点を見つければいいのかって話なんですが、こないだTwitterでいいものを見つけたので、それを共有しますね:)

 

 

これですこれです。

すごくシンプルなベン図ですね〜。

 

 

でもこのベン図には、妥協点を探るのに必要な要素がちゃんと入ってます。

 

 

●自分が好きなこと

●自分にできること

●マネタイズできること

 

 

各項目を考える時のコツは、アタマに浮かんだらとりあえず書いとく、ってことです。

1つ1つを丁寧に、「自分は本当にこれが好きなのか。。?」なんて考えてると、いつまでたっても妥協点にたどり着けません。笑

 

 

「あ、これやってる時楽しいかも」ってちょっとでも思ったら、とりあえず書きましょう。

どうしても選別したいんなら、後でやればよいです。

 

 

思いつく限り全部書き出したら、次はそれぞれの比重を考えてみるといいと思います。

 

 

「好きなことで生きられるなら、お金のことは少し目をつぶろう」って思うなら、好きなことの比重を重くすればいいです。そんな感じ。

 

 

その辺は感覚でいいと思います。

 

 

なんとなく納得できるレベルになれば、あとはアタマをひねって妥協点を考えるだけです。頑張って。

 

 

あ、そうそう。

基本的に人間って、得意なことを好きになる生き物やと思うので、「好きなこと」と「できること」はある程度かぶると思います。

 

 

おもしろいね。

 

****

 

やっぱり文章書くのは楽しいです。

 

 

たぶんぼくは、最善の妥協点を見つけられたと思います。

あとはガンガン書くだけですね:)

 

 

おしまい。

 

考えの発信のためだけのブログではいかん。だからちょっと変えようかな。

 

f:id:kei-T:20161203171553j:plain

最近、このブログの更新頻度が著しく落ちとります。笑

もう一方のサイトにうつつ抜かしてる。。ってわけでもなく、単に最近、ちぃとばかししんどくなってきたんですわ。

 

keit.hatenablog.com

 

こんなのを書いて「毎日更新」を宣言したこともありましたが、ちょうど1ヶ月ほどで途切れました。笑

 

 

1つの記事を書くのに時間がかかる

このブログの多くの記事は、ぼくのかんがえたことの発信がメインでした。

 

 

普段考えてることとか、ふと感じたことを言語化しながらまとめ、文章構成を考え、紡いでいく。

これが単なる情報提供みたいな記事やったら、いくらでもかけるんやけど。。

 

 

思った以上に、自分のアタマの中に渦巻いておる、漠然とした何かを言語化していくのには、根気が必要だと悟ったわけです:)

そして残念ながら、ぼくには根気がありません。それはもう全然。

 

 

文章を書くこと自体は楽しいんですが、自分の思考に限界を感じる時に、少しだけ辛くなっちゃうんすよ。

 

 

もっと自由に書くわ

だから、今後はもっと自由にブログを書いていきます:)

いろんなことを。

 

 

自分の考えをどんどん書いて公開していくのもすげー大事やし、いいことやと思ってるんですが、それだけではなかなかブログって価値を生み出してはくれないことに気づいたので。

 

 

価値を生み出さないってことは、人に読まれないってことです。

自分だけが気持ちいい、いわゆるオ◯ニーでしかないわけですな。

 

 

それでは、このブログは、いつまでたってもぼくの「財産」とはなりえないんです。

keit.hatenablog.com

 

ぼくはブログを、将来もずっと生きる「財産」にしたいんすよね。

 

 

ここで言う「財産」の定義は、細かいことは一切無視すると、「収益化」云々って話を含みます。もちろんそれだけちゃいますが。

 

 

そうなると、やっぱり、もっと需要のある記事や、価値が認められやすい記事も書かないとあかんと思ったわけです。

 

 

とりあえず書ければ楽しいから

幸いぼくは最近、文章の執筆自体が楽しめるようになってきました:)

やから、「自分の考えた事を記事にしないと!」みたいな義務感的なもんはまぁないわけです。

 

 

てなわけで、今後はもっといろんなジャンルの記事を書いていきます。

もちろん、今までのような記事も書きますよん。

 

****

なんかとりとめない感じになってもーたね。

 

 

こんな記事を書いたのは、昨日、クラウドワークスのクライアントさんと飲んでて、そんな話をしたからです。

 

 

せっかく書くなら、もっと外を見て、多くの人に読んでもらえるようになるのも悪くないねぇ、と思えたからです。

 

 

次はそんな記事を書こうかな〜

 

 

 

おしまい。

 

LINEブログ始めた感想。

 

LINEブログを始めたけいです。

lineblog.me

 

↑こないだ書いた記事。

f:id:kei-T:20161129133220j:plain

LINEブログと他のブログプラットフォームとの違い

他のプラットフォームとの違いを書こうかと思いましたが、それはぼくには重いので、↑のLINEブログの記事から、けんすうさんの記事に飛んで、じっくり読んでください。

めちゃおもろいので。

 

 

簡単に言うと、「YouTube的なコンテンツ流通を実現したブログプラットフォーム」って感じです。

ここではこの程度でとどめます。

 

 

利用者が少しだけ絞られたTwitter

さっきの説明ではよくわからん人も多いっすよね。笑

 

 

もっと一般的にわかりやすく言うと、「利用者が少しだけ絞られたTwitterって感じです。

これだとちぃとわかりやすいかと。

 

 

とりあえず、投稿はほんまにTwitter感覚で、投稿へのアクセスは一瞬で完了します。

投稿に関する違いといえば、「記事タイトル」が必要なくらいかな。

 

 

で、もっと大きな違いが、利用者の幅やと思います。

 

 

Twitterは、もうほんとに誰でも使ってますよね。

Twitter使ってる人の特徴を挙げろ」なんて言われても、そんなの答えられないくらいどこの誰でも使ってる。

 

 

LINEブログはそうではない気がしています。

(以下の話、芸能人は含みません。)

 

 

現状、「ブログ」というもの、つまり、情報発信や文章の執筆にある程度興味をもってる人が、LINEブログの利用者です。

 

 

もともとブログをやってる人、もともと何らかの手段で情報発信をしてた人が、利用者の多くが「情報発信や文章の執筆にある程度興味をもってる人」、というプラットフォームで記事を書くことで、多くの反応が得られる仕組みになっているんだと思います。

 

 

逆に、そこに興味がない人にとっては、Twitterで十分だということですな。

 

****

 

この記事の中で、このブログの今後についても書こうと思ったんですが、やっぱりやめます。

次の記事か、やっぱり書かないかです。笑

 

 

簡単に言うと、もうちょいなんでも書いてみようということ。

 

 

おしまい。

 

 

【警告】「自分は何も知らない」くらいに思って発信した方がいいよ。

 

 

f:id:kei-T:20161110215013j:plain

トランプさんが4年間、アメリカの政治を引っ張ることが決まりましたね:)

昨日も今日もTwitterはトランプさん一色ですな。

 

 

そんな中でにはやっぱり、

「トランプなんかが大統領とか世も末。」

「トランプなんかただのアホ」

「どーせかね積んだんやろが」

とか、まぁひどい批判がたーくさんありました。

 

 

面白くもないコラ画像もたくさん出ましたね。笑

(面白いものもあったよ。)

 

 

そんな人たちへの、メッセージです。

 

 

 

君が何を知ってるの?直接聞いたの?現場を見たの?

メッセージというか、警告ですね。

もちろん、いろんな情報をもとにそういうことを主張してる人もいるとは思いますが、

全員がそうだとはまぁ思えませんわね。

 

 

ぼくのTLだけを見ても、明らかに、「トランプなら今いじめてもええやろ」みたいな

ノリでアホを晒してる人がおります。

これは完全に危険人物認定っす。残念。

 

 

「トランプなんかあかん」とか「どーせかね詰んだんやろ」と言ってる人は、何を見たんですか?

間近でずっと見てて、「こいつはあかん」と実感したんですか?

トランプさんに直接「おれは金積んだんじゃ」って聞いたんですか?

はい、どーですか?

 

 

仕入れた情報なんて、大概が、根拠を提示しないメディアとか、ええとこ信頼できる人のつぶやきとか一部のまだ純粋なメディアからでしょ?

 

 

発信するのはすごくいいことやけど

ぼくは発信すること自体はすごく大事なことやと思ってる人間です。

 

 

でもそれは、あくまで、「自分はこう思ってる!!」という自分なりの考えを主張することであり、どっかから仕入れた薄っぺらい情報をもとに、誰の役にも立たないクソみたいな誹謗中傷を垂れ流すことではありません。

 

 

自分の意見を自信をもって声高に発信するのと、誰かの意見を心のよりどころとして、同じことを言葉だけマネして叫ぶのは全然違います。

 

 

自分で見たこと、聞いたこと、目にしたものに基づいて、自分の言葉で発信するべきです。

 

 

”ウワサ”なんて、衣が何重にもついた天ぷらみたいなもんですから。

本体の形も味も匂いもしないことの方が多いんです。

 

 

 

おしまい。

 

「仕事になるまで遊べ」〜ノーリスク・ハイリターンの今〜

 

 

f:id:kei-T:20161025180909j:plain

ウルトラ久々の更新です。

更新が滞ってたのは、べつに文章を書くことに飽きたわけではありません:)

 

 

ぼくは今でも、「書くこと」と「自由」が好きです。

 

 

実は新たな試みとして、”収益化”目的のサイトを構築中なのです。

”けいが文章を書く場所”は、広告も一切貼っておらず、収益が発生するとすれば、

Amazonアソシエイトの紹介料のみです。

 

 

ではなぜ、今、新たに収益化目的のサイトを作ろうと思ったのか、ってことについて

今回はお話しします。

 

f:id:kei-T:20161025171202p:plain

(↑実はこんなメールが来まして。。だから久々に更新してます。)

 

 

魔法のコンパスを読みました。

今は「絵本」で話題になってる、キングコング西野亮廣さんの著書『魔法のコンパス』の中に、こんな言葉を見つけました。

 

「仕事になるまで遊べ」

 

これは最終章の一文なんですが、この章を要約します。

 

↓ ↓ ↓

今後、人工知能(AI)の進化によって、どんどん人間の仕事は機械に奪われていく。

歴史を見ても明らかやけど、全ての仕事には寿命があって、いつかはなくなる。

特に、人間がやりたいと思わない仕事なんてすぐに機械に任される。

 

でも、機械は「趣味」までは奪わない。(もちろん、奪う必要がないから)

だから、「趣味」とか「遊び」を仕事にしてしまえばいい。

そして好きなことをやってるやつは、強い。

 

そうなると、もう嫌でもみんな「好きなことで生きていく」しかなくなる。

そういう未来は間違いなくやってくる。

 

だからこれからは、「仕事になるまで遊べ」と叫ばれるようになる。

↑ ↑ ↑

 

こんな感じです。

 

 

これを読んだ時に、「マネタイズはまたブログが波に乗ってからで。。」みたいなことを言ってたら、すぐに遅れてまうと思ったんですよね。

だから、今からさっさと動いて、「好きなこと」をマネタイズする練習をしておこうと思ったんです。

 

 

「自由」に生きるために「書くこと」を仕事にする、練習と実験。

残りの大学生活はそれに費やすことにします。

 

ノーリスク・ハイリターンな大学生

幸いぼくは今、大学生という、何をやってもいいし、何もやらなくてもいい特別な身分です。笑

 

 

この事実に気づいてない(もしくは見て見ぬフリをしておる)大学生は多いと思いますが、大学生って、失敗しても何かペナルティが発生するわけじゃないのに、成功したらしっかりと、それ相応の成果を得られるんですよね〜

ノーリスク・ハイリターン。すばらすぃ。わんだほー。

 

 

だから、今の内から、自分がどんな人生を送りたいのかを考えて、社会に出てすぐにそれを実現するために、実験を繰り返していくべきってわけ。

 

 

これは、「将来いい生活ができるように、今は嫌なことも我慢しなさい」ってことではありません。

「好きなこと」を見つけて、将来的にそれを仕事にするためにはどうすればいいのかを、実験を繰り返して見つけようってことです。

 

 

「好きなこと」を研究し、「好きなこと」で実験し、「好きなこと」を仕事にできれば、面白い人生になると思いませんか?

 

 

最近はそんなことを考えて、日々、過ごしております。

 

 

おしまい。

 

Appleってやっぱ先頭だな。〜イヤホンジャック廃止はなんやかんやで〜

 

こんちわ。

明後日から韓国なんですが、今日は人生初のスポッチャオールだそうです。

集合時間23時。よくわからんけど、楽しんできます。

 

 

そうそう、こないだ実験記事として、

国内超品薄のiPhone7 ジェットブラックを入手。そして開封レビュー。 って書けば検索流入増えるかな?っていう記事。 - けいが文章を書く場所

ってのを書いたんですが、ぼくのブログとしてはそこそこの検索流入がありました。

検索から入ってきた人は、怒っちゃったかもしれないですね。笑

ごめんなさい。

 

 

 

iPhone7

現在進行形で、iPhone7がいろいろなとこで話題になってますね。

そのなかでも珍しく、けっこー批判されてるのが、イヤホンジャックの廃止です。

 

 

このせいで、これまで使ってきたイヤホンが使えない!!というわけではなく、一応、変換プラグもついてるんですな。

でもやっぱり、ダサい。

なんかプランプランしてます。

 

 

Bluetoothイヤホン”AirPods”

で、そんなiPhone7の発売に伴って、10月下旬にAppleからBluetoothのイヤホンが発売される予定になってます。

これも発売前から既にちょこちょこ噂を聞きますね。いいのも、悪いのも。

 

 

イヤホンジャック廃止と、このAirPodsのことを聞いた時に、ぼくはAppleWatchのことを少し思い出しました。

7と同時にこれも2が出ましたね:)

 

 

AppleWatch

最初にAppleWatchが出たのは、たしか去年の4月くらいやったと思いますが、そん時もAppleWatchに対する批判というか疑問は、世間にかなりありました。

「んー使い道がわからん。」

「ちっちゃいiPod touchじゃね?」

「のクセに高くね?」

「まーたAppleが迷走して」

みたいな。

 

 

でも、どーすかね?

町歩いてると、これつけてる人って実はけっこーいるの。

ぼくの知り合いにもいます。

 

 

新しいモノを目にすると、初めはみんな使い道がわからないからなんとなく「自分には必要なさそう」って思うんですよね。それまでなくても生活できてたし。

でも実際に使ってみると以外と便利で、気づけばその人の生活に浸透してる。

 

 

商品の出現から少し時間が経ってから、便利さや有用性が徐々に認められていって、気づいたら広まってる。そんな感じ。

Appleはニヤニヤしてるんかな。

 

 

そうそう、AppleWatchに関する解説ですごいしっくりきたのがこの動画です。


【試着した感想】Apple Watchはオモチャでした。

 

いつもの瀬戸さんです。笑

この動画で瀬戸さんが言ってるのは、

Appleは世界中の人の腕にAppleWatchをつけさせたいんだろう」

ってこと。

 

 

そのために、100万越えのすごく高級なモデルを用意して、高級志向なおじさまが今使ってる高い時計の座さえも奪おうとしてる。そんな話です。

 

 

なかなか面白いので、ぜひ見てくださいな:)

 

 

そして、Bluetoothイヤホン

そんなAppleWatchを思い出して、Appleは次に、Bluetoothイヤホンの時代を切り開こうとしてるように見えたんですな。

 

 

もちろん、BluetoothイヤホンってAppleから出てるもの以外にもたくさんあるんですが、やっぱり、iPhoneがこれだけ浸透してる今、iPhoneと一緒にAppleのイヤホンを買うっていう人は、どんどん出てくるんじゃないかと思います。

 

 

というか、もしAppleのイヤホンを使う人が増えなかったとしても、Bluetoothイヤホンの流行を作ったのは間違いなくAppleです。

すでに、それを推奨する目的でスマホを作ってるわけですから。

(最初の目的は防塵・耐水やったとか言わないでね。)

 

 

また「Appleは迷走しとるんじゃ。まったく。」みたいな人が出てくる(というかもういる?)んでしょーが、迷走したっていいじゃない。

 

”キミみたいに、誰かが舗装してくれた道を歩いてないからね”

 

西野亮廣著「魔法のコンパス」より)

 

いいことば。

 

 

 

そんなこんなで、批判されながらも、どんどん新しいモノを生み出していくAppleすげーなーって思ったけいなのでした。

はい、雑なまとめ。

 

 

 

 

おしまい。